ゼロからさきへ

「知りたい!」「面白そう!」「なになに!?」に溢れた毎日

『ゴジラ』も『シン・ゴジラ』も「万人の正義」が存在しないって叫んでるみたい

f:id:edausagi:20170115224213j:plain

昨年は、私にしてはいろいろと映画を見た1年でしたが、見たその時もその後も長く楽しんだものと言う意味では1番は『シン・ゴジラ』でした。

振り返れば『シン・ゴジラ』に関連してブログも7記事書いています。

(1. シン・ゴジラは災害体験/2. 伊福部昭の音楽の切なさ/3. 伊福部昭と鷺巣詩郎の音楽の対比/4. シン・ゴジラは明確な「軸」に沿って作られている/5. シン・ゴジラのリアルさは脳に宿る/6. シン・ゴジラの視聴は理解モード/7. 名台詞「この国はスクラップアンドビルドでのし上がってきた」について

 

ネット上の『シン・ゴジラ』関連記事も多く読みました。その中に、初代『ゴジラ』との類似性を指摘する記事が多くあり、気になっていた『ゴジラ』をようやく視聴しました。

 

まず一言で感想を述べるなら……

庵野秀明監督映画『シン・ゴジラ』と同様に本多猪四郎監督映画『ゴジラ』もまた「体験」でした。

 

zerokarasaki.hatenablog.com

 

というより、「体験映画である」という点において、『シン・ゴジラ』は初代『ゴジラ』の系譜を引き継いでいるんだなということが分かりました。

 

ゴジラは「3.11」vsゴジラは「第2次世界大戦」

シン・ゴジラ』は、多くの日本と関係ある人にとって印象深く、また身近に感じる出来事だった「3.11」の追体験でした。

 

そしてゴジラは』局所的には「東京大空襲」、広い意味で取ると「戦争」の追体験です。

「戦争」は、原子爆弾や尾を引く放射能の影響、父が出兵して戦士し残された母子の心境、疎開、避難など小さな事象を内包したものです。当時を知らない私でも、こういったようなことを読み取れますが、公開当時の方々はもっと多くのことに、もっと細かいことに反応したのではないでしょうか。境遇に共感したり、役者の台詞が自分の言いたいことを代弁してくれているように感じたり。

 

こうして何の追体験かが違うから、ゴジラの出現の表現も違う。

シン・ゴジラ』では、ゴジラは「津波」。だから周囲を巻き込むようにして這うように濁流として現れた。街を破壊していくけれど、それは上から打ち砕くというよりは、横から押し崩す動作による。

 

一方『ゴジラ』では、ゴジラは「爆撃機」。だからしっかりと歩いてやってきてそこらを火の海にする。『シン・ゴジラ』のゴジラがかなり神格化された神秘性を持っているのに対し、『ゴジラ』のゴジラは神格化されはするもののどこか身近さを持って描かれる。それはゴジラの破壊が「自然災害」ではなく「人災」の暗喩であるからだろうか。

 

 

視聴後はやっぱり割り切れない気持ちに

 

以下の記事で、初代『ゴジラ』の音楽を担当した伊福部昭の「切なさ」に触れましたが、やはりゴジラは「切なさ」を内包したお話でした。

 

zerokarasaki.hatenablog.com

 

既に方方で語られていることではありますが、ゴジラは悪者がいない映画です。一応敵はゴジラだし、ゴジラは生活を破壊し人を殺しもします。でも、悪者としては描かれません。

ゴジラ』でも『シン・ゴジラ』でも登場人物が「殺さなくても……」と言ったりします。ゴジラを悪者にしないことで、単なる勧善懲悪のヒーロー映画にしないような、世の中には良い悪いで割り切れないことで戦わなきゃいけないこともあるというような、製作者の叫びのようなものが聞こえてくる気がします。

 

世の中や人の生き方に、明確な「正義の道」があれば争いももう少し分かりやすい形になるのかもしれないけど、「正義」は個人や一定の共同体の心の中にしかない。人と人や共同体と共同体が交わるようになったら、それぞれの「正義」が異なるために、悪者はいないのに戦わないといけなくなる。

そんな、世の中の難しさを『ゴジラ』は訴えようとしているのかなと思いました。

 

 

「やる気スイッチ」はなんだか嫌で「やるかスイッチ」って呼ぶようにした

f:id:edausagi:20170115214011j:plain

あれは2日前。

前日遅かったにも関わらずちゃんと早起きしてスタジオで歌の練習をして、そのあと1時間運動して、いつものとおりに仕事をした日。

ここまでは充実してた。

 

ダメなのはこの後。

帰ったら何も手につかなくてアニメをぼーっと見た。

 

「今日頑張ったし、疲れてるから仕方ないね」

 

って言い訳をして。

 

 

それが「やるかスイッチ」を重くしてしまったきっかけだと今になって思う。

 

同じアニメを見るにしても、楽しんで見る場合と、ボーッと流すようにして見る場合が私にはある。

 

2日前は確実に後者だった。

 

大好きなアニメを見てるんだけど、なんというかあんまり感動しなくて、内容もあまり覚えていない。ほんとうにただ、流すようにしていただけ。その状態で眠さと戦いながら3話くらいアニメを見続けた。今思うと不毛な戦い。不毛な時間の過ごし方。

 

 

1回、暴飲暴食するとその後に食べぐせが残ってしまうように、これで「やるかスイッチ」を押さない癖がついてしまったのか、昨日も今日も、予定が無い時間、ダラダラ。

 

やるべきこともやりたいこともたくさんあるけど、どうも身体が重くて何もできず。

 

ブログ書くにも書きたいことが整わなくて、結局、そうなった原因について振り返る記事を書き始めた。

 

この記事読みたい人なんているのかなと思うけど、ゆうてこれはブログなのでいいことにする。

 

 

 

そうだ、「やるかスイッチ」について。

これが「やる気スイッチ」でも「やるぞスイッチ」でもなく「やるかスイッチ」なのには理由がある。

 

私は、最近「気力」とか「頑張る」とかってことを自分に期待しなくなった。

 

「こいつやる気はあるな」って思われる人と「こいつやる気もないのかよ」って思われる人がいるけど、彼らの違いって「気持ちの強さ」ではなくて、行動を起こしたり続けたりする習慣がどれだけあるかだと思うようになったから。

 

結局、人は他人の気持は分からない。思考も読み取れない。その人の行動から推察しているだけ。そして、その行動のほとんどは無意識の習慣から起きている。

 

物事を続ける習慣を持つ人はそんなに無茶をしなくても「諦めない人=やる気のある人」って解釈されるんだろうし、物事をすぐ辞めてしまう習慣がある人はその人なりに無茶して普段よりすごく頑張っても「途中で諦める人=やる気のない人」って見られちゃう。

 

もしそれぞれの思考を読み取れるんだったら、やる気を振り絞ったのは後者だけど、世の中では前者をやる気のある人と捉える。

 

そんなことに考え至ってから、「やる気」を磨くより「習慣」を磨いたほうが賢いんじゃないかと思うようになった。

 

だから、私は「やる気スイッチ」じゃなくて「やるかスイッチ」って呼ぶことにしてる。

 

 

ヨガの先生はなんで「お水を飲んでいきましょう」ってう言うんだろう

f:id:edausagi:20170105183353j:plain

ヨガをやっています。

今はチェーン店に通っているし、過去には数度単発のレッスンを受けたこともあり、重数名の方のレッスンを受けてきました。

 

彼女たちに共通して、気になることが……その喋り方。

 

「ぐーっと伸ばしていきましょう」

「まずは、あぐら座になっていきましょう」

「今度は、立っていきましょう」

「落ち着いたら、身体を起こしていきましょう」

「ちょっとここで、水を取っていきましょう」

 

 

「〜していきましょう」の多用です。

 

「伸ばしていきましょう」は納得感のある使い方ですが、「座っていきましょう」は「座りましょう」、「立っていきましょう」は「立ちましょう」、「起こしていきましょう」は「身体を起こしましょう」ではダメなの? と思ってしまうし、「水を取っていきましょう」はなんだかくすぐったい感じさえします。

 

ここまで「〜していきましょう」が多用されるのは、業界用語みたいになっているということだと思うのです。

 

ある環境の中で何かの言い方が流行って定着するのは、その言い方に何かその人たちが大切にしたいニュアンスが含まれているからだと思います。

たとえば、若者言葉(というかネット用語?)の「◯◯たん」。もともとは、名前の終わりに付けて可愛らしさを表していたものを、「ツライ」にあわせて「つらたん」と言ったりします。これは多分、「たん」を付けると印象が柔らかくなって「ツライ」って言いやすくなるからなんじゃないかなと思っています。

軽く「ツライ」を表現したいという、私たちの隠れた需要にヒットしたから広まったのかなと。

 

「〜していきましょう」もこれと同じように、ヨガを極めた方々の何かを象徴しているんじゃないかなと思うんです。

 

ヨガ継続歴1年に満たない未熟者なりに思うヨガの特徴は身体の使い方で、「力まないこと・固まらないこと・止まらないこと」を重要視していることです。

 

手を伸ばすにしても、手を遠くに持っていこうとする力を感じると同時に、手を引き寄せる力を感じましょうとおっしゃいます。

また、どの動きも必ず呼吸をしながらですから、一歩離れたところから見ると1つのポーズで止まっているように見えて、その実身体は少しも止まってはいません。

毎瞬身体のあり方を定め直しているような……ヨガはそういう「変化し続けてる感」を大切にしているように思います。

 

それが「〜していきましょう」という言葉のニュアンスと合致したのかなと。


「立ちましょう」ではなく「立っていきましょう」と言う。

その背景には「立つ」という日常の動作にさえ、なおざりにではなく丁寧に行いたいという気持ちが込められているのかもしれません。

 

「美しさ」にこだわる日本人には「儀式」が必要だった:日本のいちばん長い日

f:id:edausagi:20170101144934j:plain

元旦、『日本のいちばん長い日』を見ました。

終戦の日、1945年の8月15日の「玉音放送」までの丸一日を描いた作品。

一昨年リメイクもされましたが、1967年に公開された白黒映画の方を。

 

日本は他に例を見ない「負け知らずの国」だった

第二次世界大戦は日本が初めて経験する「敗戦」です。

 

当時日本は、外国との戦いに破れたことがない稀有な国でした。

 

「戦後」さえも実感したことのない現代の若者の私は、戦争に対して生理的嫌悪感があります。しかし、当時の日本は国民全体として戦争歓迎の風潮があったそうです。(昨年、平和祈念展示資料館に伺った時、職員の方と語り部の方がおっしゃっていました)

 

戦争をすれば勝って生活が潤う。戦争はそんなものだと、信じるとかではなく当たり前に思っていたそうです

 

美しい負け方は知っていても「賢い負け方」は知らない日本

日本は平和な国でした。日本人同士で戦うことはありましたが、「そんなことをしている間に他所に攻められて滅亡してしまう」というような状況ではありません。

 

だから「潔く死ぬ」という選択が生まれたといえるかもしれません。

一つの共同体の中でなら、「自分が責任を取って死ぬから、他の仲間は見逃してください」で幕を引くことができるからです。「滅亡」という感覚に乏しいために、負け方は美しく洗練されていったのかもしれません。

 

 

その象徴が第二次世界大戦の負け方の下手さでしょう。

第二次世界大戦は、欧米諸国が日本の戦況に立たされたならもっと早くに終戦へ動きはじめていたといわれています。賢い負け方をするからです。

 

「賢い負け方」へシフトするには「儀式」が必要だった

『日本のいちばん長い日』の大きなストーリーは、遅ればせながら「賢い負け方ルート」を歩み始めた首脳陣と、「美しい負け方ルート」のままに終わった青年将校たちのぶつかりです。

 

なぜ、年配者である首脳陣が変化することができ、若者である青年将校が変化することができなかったのか。その違いは年齢や立場・考えの深さ・責任の重さなどにあるのではなく、「自分の変化」を美学化できたかどうかにあるように思います。

 

その違いを生んだのは「天皇陛下のお気持ちを受けた」という体験の有無なのではないかと思います。

 

天皇陛下のお気持ちを受けるという「儀式」

首脳陣は直接に天皇陛下のお気持ちを受けました。

天皇陛下ご自身が「このままでは我が民族は滅亡する」と現状を明言化され、その上で「私にできることならなんでもする。直接足を運ぶこともする」と「負け」の向こうのご自身のネクストアクションまで明確に示されたのです。


これは、キリスト教の「洗礼」にも匹敵する「儀式」だったのではないでしょうか。

 

天皇陛下は、日本を取り巻く空気から誰もが薄々感じつつも直視してこなかったことを明言し、その先にある苦痛を伴いそうな未体験の行動を率先して行うと明示なさったことは、人情を大切にする者にとっては凄まじい体験だったでしょう。

 

 「儀式」から取り残されてしまった青年将校

反対に、青年将校にはそれほどの「儀式」はやってきませんでした。

首脳陣が方針転換を語ったでしょうが、彼らのそれは「天皇陛下のお言葉を受ける」という体験には及びません。「自分を信じた部下が大勢死んだ」「共に戦った仲間が死んだ」そんな思いを抱えて硬直している人たちを「賢い負け方ルート」に移すほどのエネルギーは持ち得なかったでしょう。

 

 

 

1945年版の『日本のいちばん長い日』は、史実を実直に描いているように思いました。登場人物の心境は「心の声」ではなく全て行動で描かれます。特にナレーションが多用される前半はドキュメンタリーを見ているような感覚にもなります。見る人によって、見るタイミングによっていろんな捉え方ができそうです。これに対し2015年版は違う描き方がなされているよう。そちらも見てみよう。

 

忙しさにくたびれた心を揺らした言葉:本の虫より

f:id:edausagi:20161231172239j:plain

今年は「忙しさ」と戦った1年でした。

 

以前の記事で、「忙しい」というのは心の状態だと書きましたが、その通り「忙しく」なってしまった1年で、常に何やってんだろうって割り切れない思いを抱えていました。

 

 

ーー年に100冊以上本を読む人のことを「本の虫」というそうです。

私は本の虫4年生。読書履歴に「忙しい」という心境と戦った痕跡が現れていました。

 

 

その中から、心に染みた言葉をいくつか。

 

 

2016年、忙しかった本の虫に染みた言葉

 『面倒だから、しよう/渡辺和子』

面倒だから、しよう

面倒だから、しよう

 

時間の使い方は、そのままいのちの使い方なのですよ

 

高校から大学に上がって、学校のあり方が変わって一人暮らしにもなって、私は使える時間が増えたと思った。徹夜をしたり、やりたくないこと・やらなくてもいいことを削れば時間は作れると思っていた。でも、次第にやりたいこと・やるべきことだけでも時間は足りなくなった。

その壁にぶち当たって、「どうやって時間を作るか」ではなく「限られた時間、どんな風に過ごしたいか?」と時間への考え方が変化した、そのきっかけのひとつとなった言葉。

著者の渡辺和子さんは昨日お亡くなりになられました。最後まで教育者として過ごされたそうです。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 『諦める力/為末大

よく周囲との関係を断ち切れないと言いながら、自分がいないと日常が回らないと思うことで安心している人がいる。

 

自分の気持は自分ですら分からない。

「今、自分がやるべきことがいっぱいいっぱいで多少のムリをしないとこなせない」

そうして「自分しかできない」とか「自分に押し付けられてる」って思って、自分の置かれた環境を作った人を責めたくなることがある。そんなときに、「実は、忙しいこと=求められることと捉えて、そこに安心感を見出してはいないか?」と自分に問いかけるようになった言葉。

 

 

『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ/永田カビ』

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

タイトルと表紙が衝撃的ですが、内容は実直。 

傷つく事で何かが免除され人が私を承認するハードルが下がり居場所がもらえると思っていた

忙しいことを免罪符みたいに使ってしまったな、それって美しくないよなと後悔した気持ちとシンクロ。「忙しい」って知ってもらうことで「余裕がない言動になっちゃうけど仕方ないよね!」って相手に察してほしくなったり、許されたいなって思いはじめたら、病みはじめのサインかもしれないって慎重になろうと思った言葉。

 

 

 

「忙しい」ってことは必要悪だと思っています。だから上手く付き合っていく方法を探さねばならないと模索を重ねた1年。ちょっとは成長したように思います。

 

世の中、結局ハウツーだよ

f:id:edausagi:20161224193521j:plain

結局、人の興味は情報と手段に向く。

私の行動を省みても、他者の反応を分析してみてもそんな風に思うこの頃。 

 

人はいつだって解決されたがっている 

人は、たくさんの「解決されたら快感だな」という何かを抱えて生きています。意識的に、無意識的に。

 

TVを見ていて気になる情報があればその場でググったりします。「気になる」を解決するために。

その場で検索はしなかったけど、ニュースアプリを開いた時に「あ、さっきTVでやってたやつだ。気になってたんだよなー」とクリックすることもあります。「気になる度」は低めですが、これも解決のための行動。

それから、ネットサーフィンをしていてなんとなくタイトルが気になったからクリックする場合もあります。これは無意識にあった「これが解決されたら快感だな」が刺激されたからかもしれません。「気になっている」って自覚がなかった場合だけど、やっぱり解決のための行動だと思います。

 

人はたくさんの「解決されないかな」をストックして生きているように思うのです。

そんな「解決されたがっている人」と「スマホ」の関係について考えてみました。

 

スマホから得る情報に「納得感」を重視する人は少なそう

私たちが情報を入手する手段はたくさんあります。

スマホの他に、タブレット・PC・TV・ラジオ・新聞・雑誌・書籍・詳しい人に聞く・講演会に参加するなどなど‥‥。

 

この中でのスマホの特徴は、一番身近であることと多機能を持つこと、そして即効性です。

TVを見ながら検索する。通勤時間でお気に入りのサイトをチェックする。お化粧室に立ったついでにSNSをチェックする。スマホは私たちの生活と「小さな解決」を強く結びつけています。

 

その反面、「大きな解決」には向きそうにありません。

大きな解決でカタルシスを得るには大きな納得感が必要です。そして、論理的な正解にたどり着けるかどうかと納得感は別物です。

 

お菓子を買うときなら「あー、これにしよー」で決められるけど、高価な買い物をするときは「あ、これいい!」と思っても違う選択肢を検討してその上で「やっぱりこれ」と選択する。結果は同じでもあえてそのプロセスを踏むのは、それが納得感のために必要だからです。

 

納得感は儀式みたいなものが必要です。手段や掛ける時間が普段と違うことが重要なのではないかと思います。

 

とすると、「小さな解決」のための手段であるスマホは、納得感を醸成するのにはあまり向いていない、そんな風に思うのです。

 

求められていることに当てていくなら「簡潔な」情報と手段

書き手はつい、大きいことや抽象的なことを書きたくなってしまいます。

まとめサイトSEO狙いのハウツーサイトが検索で上位に来て目にすることが多いからか「ハウツーは低俗、思想は高尚」みたいに思ってしまいそうなこともあるります。

 

でも、個人の思いを吐き出すためのブログならそれでいいけれど、読み手を意識して何かを作るならスマホは大きな解決ではなく小さな解決向きだと仮定して取り組んだ方がいいのかもしれません。読者が求めているものに当てにいくとしたら、内容も伝え方も質の高い情報のまとめやハウツーやノウハウを軸に構成するのがいいのかも。

 

 

一般的な表記を使うよう心掛けているのは、伝えたいことがあるから。

f:id:edausagi:20161223201805j:plain

「信じる」と「仮定する」ってすんごく似てる。

でもぜんぜん違う。

 

この前のブログ、締めはこうでした。

人は鏡だから。エネルギーもきっと伝染すると信じて。

 

この一文を打つとき、「仮定して。」とするか「信じて。」とするか迷いました。

私は「そうじゃないかもしれないけど、あえてそうだと思って行動してみよう」って言いたかったんです。

 

それは、「今日はこの服を着よう」程度の決定でした。だから、本心、「仮定する」を使いたいなと思いました。「信じる」は私の気持ちより重い言葉のように思えたのに対して「仮定する」は軽さがちょうどよかったから。

 

でも、結局「信じる」を使いました。

それは、「信じる」の方が一般性がある表現のように思ったからです。

 

 

「用語統一」は手段を自己主張させすぎないためにある

私、文章の編集の仕事をしています。

構成を整えたり、見出しを付けたり、文章を整えたりします。その中には「用語統一」もあります。

 

「わかる」を「分かる」に

「やって欲しい」を「やってほしい」に

「〜することが出来る」を「〜することができる」に

「訊く」を「聞く」に

「宜しくお願い致します」を「よろしくお願いいたします」に

 

このように表記をある決められたルールに統一することも業務のうち。

 

会話において同じ言葉を言ったとしても言い方によって印象が変わるように、文章も「漢字を使うか平仮名を使うか」だけで印象が変わります。

 

本日は、お招き頂きましてありがとうございました。

引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

本日は、お招きいただきましてありがとうございました。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

この2つの文章は3つの単語の表記方法が違うだけですが、印象はずいぶん違います。

 

「用語統一」は、多くの人がなんとなく感じ取る「印象」にアプローチする手段だと私は捉えています。

 

 

用語統一は「正しさ」ではなく「自然さ」のためにある

ですから、私は「正しさ」ではなく「自然さ」のために「用語統一」を用います。

 

道を訊く
道を聞く

 

正しい方はどちらか? と聞かれれば「道を訊く」です。

しかし、どちらを使いますか? と聞かれれば「道を聞く」です。

 

「訊く」という字は日常よく見かはしません。読者は無意識にちょっとした引っ掛かりを覚えるかもしれません。それがいくつも重なれば読み進めるのを辛く感じてしまうかもしれません。

 

そんな引っかかりや違和感をなるべく生じさせず快適に読み進めてもらうために「用語統一」を使います。

それは「相手へのお気遣い」であるのと同時に、「個性化のため」でもあると思っています。

 

 

個性化ポイントを内容に絞るため

特に経験の少ない方に、「用語統一をする(/される)と没個性的でイヤ」という人もいます。

 

その文章が、分かってもらうことよりも感じてもらうことのほうが強いなら、用語で遊んだり緩急をつけたりするのも効果的だと思います。詩や小説やエッセイのような。

 

しかし、ビジネス文書や記事のような文章には多くの場合「伝えたい情報」があります。そうして印象に残したいものがはっきりしているなら、内容で個性化を図りたいなら、伝え方は一般的にした方が効果的だと思います。

 

お気に入りのアイテムだけで揃えたコーデイネートがかならずおしゃれになるとはいえないように、文章も何もかもを欲張りすぎると全体が整わなかったり、全体の印象がボヤケてしまったりするものだなと、この頃感じます。