ゼロからさきへ

「知りたい!」「面白そう!」「なになに!?」に溢れた毎日

四半世紀も生きれば、諦めることもでてくる。

 

私は、公共料金を支払うことが苦手だ。

常々母親から「やればできること」と言われるし、自分でもそう思うんだけど、どうしても期限内に公共料金を支払うことができない。正確には、できない確率をゼロにすることができない。

供給を止められるまでには至らないけど、催促の葉書をもらうことはたびたび。「お金がないから」「時間がないから」とかではなく、ほんとうになぜかできない。なぜか、公共料金の支払いが「とてもむずかしいこと」に思われる。

 

そんな話を母親としていて、この前ふと思った。

私は大学生から一人暮らしをはじめたから、一人暮らし歴はもう長い。それなのにまだ「公共料金の支払い」に慣れないのは、「やればできる」と思っているからじゃないかって。

 

 

 

 


こんなに自堕落な私だけど、熱中していることに関しては完璧主義者な一面もある。

 

「やればできるはできない子」

 

やる気スイッチが入った物事に対しては、そう言って「改善策なき再発」を自分に許さなかったりする。


たとえば、私は「単純作業に飽きやすくミスが出やすい」。だから、何かミスが出るたび、それを集中度が最低レベルのときでも滞りもなく行えるフローをつくり習慣化する。ちょっとずつ改善を繰り返す。


たとえば誤字脱字チェックで取りこぼしが出たなら、その理由は1文字1文字見るというよりサーッと流してしまっている視線のスピードにあると分析して、1文字1文字に集中できるようペンで文をなぞりながらチェックするっていう習慣を取り入れた。


「気を付ける」「ていねいにやる」みたいな心掛けはアテにはならない。気分屋でやる気メーターの極限値を行き来するような私が、「これは、やる気があればできる! だからだいじょうぶ!」なんて言ったって説得力がなさすぎる。

 

 

 

 

四半世紀生きて、こんなふうに自分のコントロール方法をちょっとずつ学んできた。それなのに、「公共料金の支払い」については思い切り取りこぼしていた。

 

それは、失敗体験が積み重なりすぎていて、向き合うことすら避けていたからのような気がするし、「普通の人が普通にやってることができない」ってことを認めるのが嫌だったからのような気がする。

 

自分の弱い面を「そんなもんだ」と思うことが難しかったんだと思う。

どんなものに対しても、まだ伸びるかもしれないと心のどこかで自分に期待していたんだと。

 

 

でも、四半世紀も生きれば、そうじゃないこともあるって何となく分かってきた。

慣れからくる能力向上を愚直に待つのではなく、「そんなもんだ」と受け入れた上で改善策を考えるっていうことができるようにもなってきた。

 

「人は変わる」それが四半世紀とちょっとを生きた私の教訓。そろそろ「公共料金の支払い」に本腰を入れよう。